6/28/2009

The color of this town? / ¿El color de este pueblo? / La couleur de cette ville?



いつ頃から日本の屋根瓦が赤からグレーに代わってきたのは、確かに何十年前は赤かったような、その土地々のもので違うかもしれないですけれど、ヨーロッパの屋根は赤い印象がありますが、以前パリからカンペールに行った時、屋根がグレーに変わっているのを見て、確かに、何がしかの違い、を感じながら、その土地々の文化も感じます。
町、都市は色を持つと思います。その土地にある色を見ることはとても興味深いものです。その色を持たなくなってしまう建築には何の魅力もなくなってしまうものです。

Are animals in the zoo free or inconvenient? / ¿Los animales están en el parque zoológico libre o inoportuno? / Est-ce que les animaux sont dans le zo


またしても前回の猿つながりでもう一つ。動物園の猿のせいか、何となく、卑屈な顔をしている様な、まあただ単に、開園時間も過ぎ、休みに入っている時の侵入のせいかも、威嚇されています。とても人間のような顔をしていますね、少し不気味さもあります。
動物園の動物は自由なのか不自由なのか?なんていう、愚門だと思いながらも、本当はどうなんだろう、などとの愚門を考えてしまいます。そんなこと、本人にしかわからないしね!時に、動物園の動物たちは、昼間、仕事として、出ていて、終園時間に仕事を終えるといった、感のある動きをするようなところもありますね。以前、タイの象のビレッジで、仕事としてのショウやら、ライド、やらが終わって、終園時間になると、みんなそれぞれ、自分のビレッジに帰っていく光景があり、小象など”終わったー”といった気分で走っていたり、道すがらにある、バナナ売り(村の人がやっている)の店に立ち止まって、あとから歩いてくる、象使いに早く早くと、鼻をバンバンとならしていたり、(ショウで稼いだお金は、彼らのものでもあり)本当にかれらは、仕事と休みをわかって行動している様です。小象たちが、何頭かで、走って帰るところなど、まさに、学校帰りの小学生の様でした。そんな小象達に巻き込まれ、(じゃれつかれ)足を踏まれ、無理やり抜いたら、靴のソールがとれてしまったことがあります。幸い、いつもアーミーブーツの様なものを履いているので、足自体は何ともなかったのですが、後日、タイ軍ご用達の店で、ブーツ一足、買うはめになったのですが。

6/22/2009

It looks up into the sky. / Mejora en el cielo. / Il s'améliore dans le ciel.


まさにこのところ、”空を見上げる”ことが多い日がつずいていますね。別に憂いをもって見上げているわけではなく、この梅雨空で、雨がくるのか、やむのか、とかの意味でですが。今年の梅雨は,じめじめと降りつずく感は少ない様な気がします。そのせいなのか、やたらいろいろの雨雲の形ができている様に感じます。グレー一色の梅雨よりは少しは、楽しめますが。まあ、これが過ぎれば、もこもこの積乱雲の時期に入ります。積乱雲は見ていて面白いですね。

6/20/2009

Cow's portrait / El retrato de vaca / Le portrait de vache


前回につずき牛です。牛は種類によりけりですが、頭のあたりの毛がかわいいですね!くりくりと、カールしているものやら、なんやら、寝ぐせのようなものも、個人的にはジャージ牛の顔が一番かわいいですね。目が大きいからなのでしよう。
牛のミルクの味はどうなんでしょう。

以前、スペインのロンダの闘牛場近くのレストランで、テールの料理を食べたのですが、これは、闘牛で戦った牛のもので、マタドールが手にするもの、彼らたちとの契約で、唯一ここで食べられるもの、(ロンダでは)ということだったのですが、硬かったです。スペイン滞在中、生で闘牛は見れなかったのですが、TVではよくやっていたので、見ていたのですが、かなり真剣勝負です。闘牛場の博物館とかみてみるとそのことも良くわかる気がしますよ。かわいそうなどと、言う前に、ちゃんとした、ルールやら、いろいろわかったほうがいいですね、世界中いろいろ動物を使った、闘といわれるものは多くありますが、人間対のものは少なく、多分闘牛が一番洗練されたもののように感じます。機会があったら生で見てみたいものでもあります。

6/14/2009

Dona Dona, / Donna Donna, / Donay Donay


なんとなく、判ってはいるものの、やっぱりこういった光景を見ると、しのびなくなるものです。現代人は生物と食物とは別物のように認識しているようですね、ある種の感情防衛でもあるのでしょう。
以前、フランスで、牛のト殺場のフィルムを見たのですが、それはそれ、やっぱりミートグリルはおいしくいただきます。何でもそうですが、生物に感謝ですね。

Dona Dona の歌詞、やっぱりこうなってました、
"Stop comlaning," said the famer
"Who told you a calf to be,
Why don't you have wings to fly away
Like the swallow so proud and free?"

Calves are easily bound and slaughtered
Never knowing the reason why.
But whoever treasures freedom,
Like the swallow must learn to fly.

6/04/2009

Do you like ethnic foods? / ¿Le gustan las comidas étnicas? / Est-ce que vous aimez des nourritures ethniques?


なんとなくエスニック料理というと東南アジアを思い浮かべますが、根本に帰って、その土地、その国、その民族の料理は好きですか?といった意味です。これまで、立派な、料理から、虫まで食べてきましたが、やっぱりその土地の料理は文化でもあり、その民族の歴史でもあると思います。えー虫なんてと思う人もいるかも知れませんが今でも日本でもりっぱに虫料理は高級り料理として流通していますし、それはそれなりの歴史と土地文化があると思います。
その土地、国を生かしたヌーベルクィジィーニユはおいしいとは思いますが、本来の土地料理から思いをはせるのもいいかと感じます。
などと言いながらも、アマゾンの朽ち果てた木に寄生する蛭の生、とか、カブトムシの幼虫の生、とか虫の生物はやはり抵抗はありますね、焼けばけっこう何でもそうは、変わらないものです。プリミティブな食をその文化を考え、果てながら食することはいいものです。歴代人が食べて問題ないものは、問題ないのでしょう、時たまおなかを少し壊すぐらいですむのでしようから、