12/29/2010
11/27/2010
11/08/2010
11/06/2010
11/04/2010
My Old NoteBook / Mi Cuaderno Viejo / Mon Vieux Cahier
最近はめっきり少なくなってしまった、絵を描くこと、まあ、本業でもないこと、ですが、写真の世界がデジタル化してPCで写真とともに、絵を描いているようなところもあるせいですが、(かなり個人的なことですが) 以前は、なんでもかんでも、ノートを使うことはなく、F8かF10のスケッチブックを使っていて、それには、絵やら文字やらを書いていることも多かったようです。先日あらためて、STUDIOにおいてある、厚さが、20cmぐらいになっている、スケッチブックをまとめて作ったブックを見ていると、その時々に色々なことが書かれていて面白いものです。本来、日記とかつける体質でもないのですが、写真の仕事以外の立体や、オイルペインティングの下絵やら、メソッドをいっぱいかいていたのだなーなどと、他人事のように思ってしまいます。実際に完成したものやら、下絵で終わっている物やら、やはり、若い頃のほうがエネルギーはありますね。一時期、海外ロケが多くなりはじめたころ、帰国とともに、ロケーションノートとして、F10片面でコラージュブックとかも作っていたことを思い出します。まあ、とっかかりは、ピーター ビアードのブックからの影響も多かったのですが、現実、PARISで彼の展覧会を見てから、あまり好きではなくなったことと、あまりにも海外ロケの頻発のせいで、製作がついていけなくなった事が原因でもあります。想いは熱いうちに作らないと何だか醒めてしまいます。色々練ってつくるものもあるのでしょうが、実際、作りかけの状態のものやら、デカイ、トランクいっぱいの材料だけがのこっています。こういったものを今も作れるエネルギーが必要ですね、以前、何年か、連続で展覧会をしている時がありましたが、そのころは、会期が近ずくにつれものすごいパワーを必要としていましたが、 いまは、怠惰なのはよくないですねー
最近では、BARで一人飲んでいるときに、メソッドとか書いている程度ですが、これが、結構、ヒントやら、現実化したりすることもあるのです。そんなものもトランクにたまっていきますが、こういったものを、まとめるのも面白いかも、などと感じながらも、なかなかねーです。
10/13/2010
10/01/2010
WHAT
先週2日間名古屋城2の丸より、光の柱が立っていましたが、まあそれについては、色々思うこともありますが、そんなイベントについて思いながら光の柱をみていると、光のなかに星ぐらいの明るさの点があるので、望遠レンズで覗いてみました。最初はUFOかとも思いましたが、たぶん空気中のごみなのでしよう、しかし、結構デカソウにも思えます。この日は曇り空のせいでもありますが、真夜中にこんなのが浮遊しているとは、しかし、夜中じゅう成層圏まで届くという光をつけておくというのも、なんだかなーですね、まあそのせいで、こんな物もみえたのですが、2日目は晴天だったせいかこんなものは飛んではいなかったのですが、
9/11/2010
Wine,PETRVS / Vino,PETRVS / Vin,PETRVS
ようやく、少しずつでも涼しくなって来ている様ですね。今年のように、暑い日ばかりですと、食事の時も、ビールばかりになってしまいます。ワインであっても、WhiteだったりSP.CAVAだったりと、なかなか、REDを楽しもうという気にはなかなかなれませんが、これからの季節は、ようやく楽しめそうですね。個人的に、高価なワインを探すより、ある価格基準あたりのところで、台3世界のものやら、いろいろ試すのが楽しいですね。先日、THAI産のワインというのを初めてのんでみました。あまり聞かれない物ではありますが、WHITEは濃さはないけれど結構ドライで暑い夏にはキンキン冷やしでもいけますねー。トルコのカッパドキアのものもおいしいです。こんな風に色んなところのものを呑めるのもワインの良いところですね、まあ、ここぞという時には、少しランクの高いものでも飲んで、”うんー、やっぱり”と楽しむのもいいですねー。もう少ししたら、そんな夜が楽しめる季節がきそうです。
9/07/2010
Portrait with japan umbrella / Retrato con paraguas del japan / Portrait avec parapluie du japan

9/02/2010
8/29/2010
Portrait ,Summer 2 / Retrato de verano 2/ Portrait d'été 2

8/22/2010
Portrait ,Summer / Retrato de verano / Portrait d'été
今年の夏が特に暑いのかは判らないのですが、やっぱり、暑さで、グテーとしてしまいます。取り立て、何かを作ろうとかの気も薄らいできてしまいますが、まあ、毎年、夏はそんなものです。今年の夏は、屋外やら、屋内でもエアーコンデショナーなどない所での仕事もあり、汗だくの日も多いのですが、かえって、汗をぽたぽた、たらしながらの日のほうが、なんとなく調子もいいような気がしますね、一日エアコンの効いた室内にいるよりはるかに気持ちがいいようです。夏休みといった考えもフリーランスにとって、このご時勢そんな考えもなく、かといって忙しいわけでもないのですが、だらりと夏が過ぎて、行きます、毎年、南太平洋にバカンスに出かけていたころを懐かしくも思いながら、汗をかいているのも、まあ、良しかと考えましょう。
8/13/2010
7/18/2010
The rainy season ended. / La estación lluviosa acabó./ La saison pluvieuse a terminé.
ようやく梅雨も明けたようで、夏らしい日がつずいていますね、梅雨も大切な季節なのでしょうが、やはり暑くても、太陽が顔をみせていたほうが、気持ちもモチベーションも上がります。とはいっても何かをしている訳でもないのですが、季節はやっぱりその季節ぽいほうがよいです。このところの低迷気味な気持ちを変えていくのにも太陽は効果があります。
7/10/2010
Safari in memory / Safari en memoria / Safari dans la mémoire

7/06/2010
6/26/2010
Pao de Acucar on day of rain / Pao de Acucar del día lluvioso / De Pao Acucar du jour pluvieux
ここ近年毎年、この時期になると、思っているようなのが、梅雨時の雨の降り方が、変わってきているよう。以前の”しとしと”というより東南アジアの降り方に近いような、いろいろ言われているように、温暖化なのかもしれませんが、個人的にはこの降り方のほうが、気に入っています、それが良いのかわかりませんが、ポリネシアのタヒチなども、結構、雨の日も良いものだと感じます。海にでるわけでもなく、テラスの屋根の下で、椰子を割ったり、木を削ったりとかしていたことをこういった雨をみていると思いだします。まあ、それは、何かをしなければならないといったこともなかったせいでもありますが、以前のカンクーンやら、ケアンズやら、撮影が止まってしまい何もできないまま、テラスで、雨を見ているのとは違うからなのですが。この写真の時もコルコバードから、雨まではひどくなってはいないのですが、どろっとした空の下で、霞むポンデアスカールやらを撮影していました。海外ロケは時間と天気との戦いでもありますねー。ずーと粘れるほど時間はくれません。粘れる事がうらやましくも思いながら、時間を持ってしまうと、反対に何も形を作れなくなることもありますので、できる時にできるだけする、事が大切なのかもしれませんね。
6/23/2010
Wall / Pared / Mur

6/20/2010
6/19/2010
6/16/2010
Space Hat / Sombrero espacial / Espacez le chapeau

6/13/2010
6/07/2010
Day of spring / Day of spring / Jour de source

6/06/2010
6/03/2010
5/24/2010
5/19/2010
5/01/2010
Dandelion.- When I sow a seed / Amargón.- Cuando sembro una semilla / Pissenlit.- Lorsque je sème une graine
4/20/2010
4/04/2010
About a new thing, an old thing / Sobre una nueva cosa, una cosa vieja / Au sujet d'une nouvelle chose, une vieille chose

ここ近年のデジタルの進展について、何がしかのコメントなど、どうでもいいことと思いながらも、やはり、一応、カメラ関係にはチェックはするものの、機材追っかけなど、はなっから考えていないので高級一眼デジ、などよりも、びっくりなのが携帯カメラなのかも知れないと感じてしまいます。かなり良くとれますねー。変にコンデジなどより良いかも、というよりコンデジに電話つけたら、とさえ思います、昔、? ラジカメ?だったでしょうか、カメラとラジオの合体カメラがあったのですが、今から思えばあれは何のため?今、ハイスペックなクロスオーバーな物が多いと思いながらそれはそれで良いことと感じながら、所詮は使い方、だねー、などとありきたりの結論なのかも。
意外とプロで携帯カメラで撮影をこなしている人もいたりするかも、何年か前のアラーキーのコニカのように、、、
3/21/2010
Graduation / Graduación / Graduation
/卒業のシーズンですね。以前より見ていたUSTREAMの柴犬の子供たちも本日、それぞれのところへと旅立ったようです。産まれたての子犬のころから見ていると、情も移り本当に卒業していく感もします。
さすがにもう何十年も何だかの事柄についての卒業といった事を体験することが少なくなりそういった感も薄くなっていたのですが、こういったのも、なにがしか卒業なのだと感じます。まあ、ひとは、生きているその時代、時代に、大小あれ何がしかの卒業を迎えているのでしよう。5匹であそんでいた犬が、一人で遊ぶ子犬の後姿で終了したこの、WEB CAMERAをみていたら、そんなことを思ってしまいました。
ある意味この時期としてリアルタイムな映像でしたねー。
さすがにもう何十年も何だかの事柄についての卒業といった事を体験することが少なくなりそういった感も薄くなっていたのですが、こういったのも、なにがしか卒業なのだと感じます。まあ、ひとは、生きているその時代、時代に、大小あれ何がしかの卒業を迎えているのでしよう。5匹であそんでいた犬が、一人で遊ぶ子犬の後姿で終了したこの、WEB CAMERAをみていたら、そんなことを思ってしまいました。
ある意味この時期としてリアルタイムな映像でしたねー。
3/15/2010
2/11/2010
I wait for flowering / Espero por florecer / J'attends fleurir
さて、ようやく少しずつ暖かくなっているような気がしますね。天気は雨だったりもするもののこの時期の雨は、一雨ごとに暖かくなる気配を持ちますね
花木もようやく眠りから醒める季節がきそうです。冬は切花の持ちはいいのですが、やっぱりどんどん咲いていくシーズンの中で花を楽しむのがいいですね。これからの季節は、色々瞬時に変化していきます、其れに伴って、色々したくもなりますねー。いままで寒くておなざりにしていた事とか、ただ、単に動きやすくなるとか、窓をいっぱい開けることができるとか、気持ちが動いてきます。まあ桜が咲くころに、もう一度、寒い思いもするかもしれませんが、、、
ベランダのバラも何とか冬を越したようです、それよりも、一年草のものが冬越しそうなのが、不気味ですねー。都市温暖化でしょうねー間違いなく。生きる事は適応能力でしょう。人間も同じようなものでは?
花木もようやく眠りから醒める季節がきそうです。冬は切花の持ちはいいのですが、やっぱりどんどん咲いていくシーズンの中で花を楽しむのがいいですね。これからの季節は、色々瞬時に変化していきます、其れに伴って、色々したくもなりますねー。いままで寒くておなざりにしていた事とか、ただ、単に動きやすくなるとか、窓をいっぱい開けることができるとか、気持ちが動いてきます。まあ桜が咲くころに、もう一度、寒い思いもするかもしれませんが、、、
ベランダのバラも何とか冬を越したようです、それよりも、一年草のものが冬越しそうなのが、不気味ですねー。都市温暖化でしょうねー間違いなく。生きる事は適応能力でしょう。人間も同じようなものでは?
2/02/2010
1/26/2010
1/24/2010
The lady of red dress / La señora de vestido rojo / La dame de robe rouge

1/16/2010
1/05/2010
The New Year begins, and what do you do? / ¿El Nuevo Año empieza y qué hace? /Est-ce que la Nouvelle année commence et qu'est-ce que vous faites?
お正月というものは、あっという間に過ぎていきますね。だらだらと過ごすせいかも知れませんが、もっとも、若い頃は今年の抱負など考えてみたものですが、今となると”とにかく良い年に”などとおおざっぱに神だのみ、とかになってしまいます。個人的にこれからの季節があまり好きではなく、クリスマスやらお正月やらの盛り上がりも終わり、ひたすら寒く、何がしかの盛り上がりもなく、ひたすら春を待つといった感があるかもしれません。まあそんな風でも季節は確実に巡ってきますし、楽観的に良い年になるよう、かんばる事しかないですね。余談ですが、やはり温暖化なのか、秋に咲いたバラがまだ咲いています。実をつける前に次の花が出てしまいそうですね。
Subscribe to:
Posts (Atom)